岩城さんのご好意で、西本理論に取り組み始めてからの体の変化の画像をアップさせて頂きました。
感覚的なところはご本人の言葉をしっかり読んで頂きたいと思います。
何より有り難いのは、私の理論というか提案したことを実行し、明らかに動きが良くなっているスポーツ選手たちが、その理論の正しさや効果を感じれば感じるほど、ライバルたちに私の存在さえ知られたくないと口を閉ざしている中で、こうして声を挙げてくれたことです。
私自身が競技者であれば、その競技で今まで以上の結果を出すことで、自らの理論の正当性をアピールすることが出来るのですが、今の私にそれは出来ません。
もし1つの競技で何らかの評価を得られたとしても、それはその競技の中の評価を得たに過ぎないと思います。
人間の体を使うすべての動作において、その有用性を理解してもらうためには、効果を感じてくれた選手たちが、みんなで声を挙げてくれるしかないのです。
岩城さんは、私の理論と方法論の正しさを身を以て体験したからこそ、1人でも多くの人に私の理論を知って欲しいと思ってくれたのだと思います。
自分には自分のやり方がある、それで満足しているのであれば、こちらを向いて頂く必要はありません。
一歩でも半歩でも、現状より前に進みたいと思っている人たちには、是非、岩城さんの思いが届いて欲しいと思います。
何度も言い続けていますが、真剣に取り組む覚悟があれば、必ず結果に結びつくことは多くの選手が証明してくれています。
こんな形で画像をアップするのは初めてですが、岩城さんの体の変化と綴られた言葉に真剣に向き合ってください。
何か感じるものがあるはずです。
以下、ご紹介します。
西本理論を知りブログを読みながら自身の身体で試していた頃、肩甲骨を動かすことは全くできませんでした。
やはり肩を回すことで肩甲骨を動かしていました。
慣れない動きで、アイドリングをしているだけで肩が張ってきたり、重くなような感覚になっていました。
それも続けることで、スムーズに滑らかに肩甲骨を上下に動かすイメージを常に頭に置き、やり続けた結果、その張ってきたり重くなる感覚は全くなくなりました。
使えていなかった肩周りや背中の筋肉の持久筋が自然についてきたんだなぁという感覚がでてきました。
西本理論を知る以前のトレーニングでは、瞬発の筋肉、持久の筋肉、筋肉の肥大をバランスを考えながらやってきましたが、西本理論を知ってからは、トレーニングで筋肉を大きくしたいとか何用の筋肉という考えは全くなく、いかにスムーズに滑らかに動かせるかということを最重要に取り組んでいます。
他には左右のアンバランスがないようにも意識しています、なので、右利きですが左が動かしにくいとか、そのような感覚はありません。
結果、画像のように背骨まわりの筋肉が発達し溝ができ、肩甲骨周りも発達しているようになっています。
また、上腕三頭筋がいつの間にかモッコリしていました、上腕二頭筋でいう力こぶが三頭筋の方にできていたのです。
あくまで、肥大させたいとかそういう気持ちが全くなかったにも関わらず、動きに必要な筋肉量が自然についてきたのだと思います。
筋肉への正しい刺激で、動きに必要な筋肉の部分が発達するのだなと実感しています。

2015.10.6の身体です。

2016.7.16です。


現在です。
また、骨盤が明らかに後上方に引き上げられ、いわゆるプリッとしたお尻になりました。
このイメージは、伝説の生物であるケンタウロスになったかの様な、背中が反りこんでいるイメージで、骨盤の上に上半身が乗っているようなイメージというか、骨盤より下(下半身は)ついているだけというか、よく分からない例えですが・・とにかく骨盤より上で身体を支配しているような感覚です。(笑)
現在は、肩を回さなくても肩甲骨を上下には動かすことはできるようになっています。
それ以外の身体の筋肉、例えばふくらはぎ、大腿四頭筋等、その部分だけのトレーニング、いわゆる筋トレ等は全くやっていませんが、以前と見た目も変わることはありませんし、筋肉量が落ちたとかそのような感覚もありません。
逆に触ると昔に比べとても柔らかい触り心地になっています。
下半身に疲労が溜まりにくいのか、筋肉の張りが出ることが少なくなりました。
それは、サッカーの試合をやった翌日にくる筋肉痛も、背中や肩甲骨周りの方にくることが多く、下半身の筋肉痛で歩くことが辛いという現象も起きなくなりました。
それ以外は、たまに足首の捻挫をすることがあったのですが、そのような捻挫を最近では全くしません、むしろ、捻挫をする気がしません。
たった2年のトレーニング、意識を変えただけで、身体にあらゆる変化をもたらしました。
また、毎日寝る前に西本さんの本(1回5分体が喜ぶ健康術)で紹介して頂いている、体操を続けています。
以前はストレッチで身体を柔らかくする、いわゆる柔軟な身体であれば怪我はしないという根拠のない発想で行っていました。
西本体操に変えてからは、身体の連動を毎日感じられますし、とても身体がスッキリします。
バランスが整えられ今日1日、自分の身体にご苦労様という感覚で就寝できます。
また、以前は右の腰痛があったのですが、いつの間にか腰痛もなくなっていました。
もちろん肩こりや、それ以外の身体の痛み、怪我はない状況です。
サッカーは激しい競技で、選手生命が短いとよく言われていますが、自分が実感している通り、これから先40歳45歳になろうと西本理論で続けている限り、今のレベルでも全く問題なくやれているだろうなと思う自分がいます。
それは、身体への負担が以前に比べ全くないですし、接触以外での怪我をする不安がないということがあるからです。
また、付け足しで以前のトレーニングは週二回のチームの練習参加以外は、器具を使っての筋トレ、体幹、そしてボールを使わず陸上選手みたいにただ走ることにより、心肺機能をあげ少しでも筋肉量が落ちないように、また心肺機能の維持に重点をおき毎日やっていました。
なので、常にどこか身体の一部が重い感、張っている感がありました。
試合でも後半になると急激に脚が重くなるような感覚があり、動くことはできるんですが前半のようなキレがなくなる感はありました。
さらに延長戦になるとシンドくこなしているだけの感覚だったなと今思うとそうなります。
現在のトレーニングは週二回のチーム練習は変わらず、それ以外の時間ではアップはまずアイドリングと背中付近の動きの確認等、上半身背中部分のほぐしから入ります。
以前行っていた、ストレッチ等はほぼやりません。
そこから、ボールを使っての身体の動かし方の確認というトレーニングです。
走るだけのトレーニング(心肺機能をあげるためだけ)は行っていません。
現在は、試合の後半時でも以前の脚が重い感覚はありません。
試合の最後らへんには、さすがに疲労は出て来ますが、こなしているという感覚ではなく、身体は疲れていても頭は動いているような。
また、日々のトレーニングで疲労感が溜まることがなくなったので、以前ならよしっ!今から筋トレだぁ!フィジカルだぁ!と気合いを入れなければ取り組めていなかったところが、早く身体の動かしを確認したい、あれも試してみたいなど、やりたいやりたい気持ちになっている自分がいます。
また、1日て行うトレーニングに費やす時間が明らかに減ったので、時間の合間を見て行うこともできています。
以前は身体をなるべくイジメ、これぐらいイジメたから、超回復でその分強くなってくれるだろうという感覚から、現在はなるべく楽に身体を動かしてやろう、痛みが出るということは身体は喜んでいない!という感覚で、自分の身体に向き合っています。
そのほか、下半身の筋肉が柔らかくなったと記載しましたが、もちろん上半身の筋肉も触るとプニプニとした柔らかさのある筋肉です。
以前、力を入れていないときは柔らかい筋肉がいいと言うのをどこかで聞いたことがありましたが、これがそうゆうことを言っているのかなと思うこともあります。
あと、このように自分の身体がこのようにしたら動くなど、向き合うことができるので、相手の動き方をみて、こうしたらいいのにやら、あそこの部分を使って動いているなぁなど、他の人の動き方も見ることができるようになってきたように思います。
テレビなどで活躍しているプロの選手を見て、自分なりに分析をし、その後たまたま西本さんが分析をしたものを目にすると、「やっぱりそうだったんだなぁ!」とる思えることが多くなりました。
なので自分の身体に向き合えば、他人の身体にも向き合えることになるんだなと思うことです。
いかがでしょうか、まるで私が乗り移ったかのような文章で、驚いてしまいました。
体に向き合い、とことん突き詰めて行くと、私のような発想にならざるを得ないということではないでしょうか。
まだまだ少数派ですので、変り者のレッテルを張られてしまわないように気を付けてください。(笑)
岩城さんが真剣に西本理論に向き合って頂いた2年間の変化です。
素晴らしいと言うか凄いと言うか、5年先10年先の自分の姿がはっきり見えるほど、今取り組んでいることが正しいという確たる信念を持たれたのだと思います。
今本気で取り組まなければならないのは誰でしょうか。
「そんなうまい話はない、これまで自分がどれだけの努力をしてきたと思っているんだ」、そう思っている間に、確実に成長を遂げている選手がいるのです。
正しい努力、それを行うのも目をそらして通り過ぎるのも自分です。
そして結果を出し喜ぶのも自分、消えて行くのもすべて自分の行動の結果です。
私は「正しいものは正しい、良いものは良い」と言い続け、更に良いものを追い求め続けて行きます。
岩城巧さん、素晴らしい努力の結果報告、本当にありがとうございます。
これからもずっと正しい道を歩き続けてください。
追伸
アイドリングの動画も送っていただいたのですが、記事に張り付けるやり方が分からないので、ツイッターにアップします。
是非そちらをご覧ください!
感覚的なところはご本人の言葉をしっかり読んで頂きたいと思います。
何より有り難いのは、私の理論というか提案したことを実行し、明らかに動きが良くなっているスポーツ選手たちが、その理論の正しさや効果を感じれば感じるほど、ライバルたちに私の存在さえ知られたくないと口を閉ざしている中で、こうして声を挙げてくれたことです。
私自身が競技者であれば、その競技で今まで以上の結果を出すことで、自らの理論の正当性をアピールすることが出来るのですが、今の私にそれは出来ません。
もし1つの競技で何らかの評価を得られたとしても、それはその競技の中の評価を得たに過ぎないと思います。
人間の体を使うすべての動作において、その有用性を理解してもらうためには、効果を感じてくれた選手たちが、みんなで声を挙げてくれるしかないのです。
岩城さんは、私の理論と方法論の正しさを身を以て体験したからこそ、1人でも多くの人に私の理論を知って欲しいと思ってくれたのだと思います。
自分には自分のやり方がある、それで満足しているのであれば、こちらを向いて頂く必要はありません。
一歩でも半歩でも、現状より前に進みたいと思っている人たちには、是非、岩城さんの思いが届いて欲しいと思います。
何度も言い続けていますが、真剣に取り組む覚悟があれば、必ず結果に結びつくことは多くの選手が証明してくれています。
こんな形で画像をアップするのは初めてですが、岩城さんの体の変化と綴られた言葉に真剣に向き合ってください。
何か感じるものがあるはずです。
以下、ご紹介します。
西本理論を知りブログを読みながら自身の身体で試していた頃、肩甲骨を動かすことは全くできませんでした。
やはり肩を回すことで肩甲骨を動かしていました。
慣れない動きで、アイドリングをしているだけで肩が張ってきたり、重くなような感覚になっていました。
それも続けることで、スムーズに滑らかに肩甲骨を上下に動かすイメージを常に頭に置き、やり続けた結果、その張ってきたり重くなる感覚は全くなくなりました。
使えていなかった肩周りや背中の筋肉の持久筋が自然についてきたんだなぁという感覚がでてきました。
西本理論を知る以前のトレーニングでは、瞬発の筋肉、持久の筋肉、筋肉の肥大をバランスを考えながらやってきましたが、西本理論を知ってからは、トレーニングで筋肉を大きくしたいとか何用の筋肉という考えは全くなく、いかにスムーズに滑らかに動かせるかということを最重要に取り組んでいます。
他には左右のアンバランスがないようにも意識しています、なので、右利きですが左が動かしにくいとか、そのような感覚はありません。
結果、画像のように背骨まわりの筋肉が発達し溝ができ、肩甲骨周りも発達しているようになっています。
また、上腕三頭筋がいつの間にかモッコリしていました、上腕二頭筋でいう力こぶが三頭筋の方にできていたのです。
あくまで、肥大させたいとかそういう気持ちが全くなかったにも関わらず、動きに必要な筋肉量が自然についてきたのだと思います。
筋肉への正しい刺激で、動きに必要な筋肉の部分が発達するのだなと実感しています。

2015.10.6の身体です。

2016.7.16です。


現在です。
また、骨盤が明らかに後上方に引き上げられ、いわゆるプリッとしたお尻になりました。
このイメージは、伝説の生物であるケンタウロスになったかの様な、背中が反りこんでいるイメージで、骨盤の上に上半身が乗っているようなイメージというか、骨盤より下(下半身は)ついているだけというか、よく分からない例えですが・・とにかく骨盤より上で身体を支配しているような感覚です。(笑)
現在は、肩を回さなくても肩甲骨を上下には動かすことはできるようになっています。
それ以外の身体の筋肉、例えばふくらはぎ、大腿四頭筋等、その部分だけのトレーニング、いわゆる筋トレ等は全くやっていませんが、以前と見た目も変わることはありませんし、筋肉量が落ちたとかそのような感覚もありません。
逆に触ると昔に比べとても柔らかい触り心地になっています。
下半身に疲労が溜まりにくいのか、筋肉の張りが出ることが少なくなりました。
それは、サッカーの試合をやった翌日にくる筋肉痛も、背中や肩甲骨周りの方にくることが多く、下半身の筋肉痛で歩くことが辛いという現象も起きなくなりました。
それ以外は、たまに足首の捻挫をすることがあったのですが、そのような捻挫を最近では全くしません、むしろ、捻挫をする気がしません。
たった2年のトレーニング、意識を変えただけで、身体にあらゆる変化をもたらしました。
また、毎日寝る前に西本さんの本(1回5分体が喜ぶ健康術)で紹介して頂いている、体操を続けています。
以前はストレッチで身体を柔らかくする、いわゆる柔軟な身体であれば怪我はしないという根拠のない発想で行っていました。
西本体操に変えてからは、身体の連動を毎日感じられますし、とても身体がスッキリします。
バランスが整えられ今日1日、自分の身体にご苦労様という感覚で就寝できます。
また、以前は右の腰痛があったのですが、いつの間にか腰痛もなくなっていました。
もちろん肩こりや、それ以外の身体の痛み、怪我はない状況です。
サッカーは激しい競技で、選手生命が短いとよく言われていますが、自分が実感している通り、これから先40歳45歳になろうと西本理論で続けている限り、今のレベルでも全く問題なくやれているだろうなと思う自分がいます。
それは、身体への負担が以前に比べ全くないですし、接触以外での怪我をする不安がないということがあるからです。
また、付け足しで以前のトレーニングは週二回のチームの練習参加以外は、器具を使っての筋トレ、体幹、そしてボールを使わず陸上選手みたいにただ走ることにより、心肺機能をあげ少しでも筋肉量が落ちないように、また心肺機能の維持に重点をおき毎日やっていました。
なので、常にどこか身体の一部が重い感、張っている感がありました。
試合でも後半になると急激に脚が重くなるような感覚があり、動くことはできるんですが前半のようなキレがなくなる感はありました。
さらに延長戦になるとシンドくこなしているだけの感覚だったなと今思うとそうなります。
現在のトレーニングは週二回のチーム練習は変わらず、それ以外の時間ではアップはまずアイドリングと背中付近の動きの確認等、上半身背中部分のほぐしから入ります。
以前行っていた、ストレッチ等はほぼやりません。
そこから、ボールを使っての身体の動かし方の確認というトレーニングです。
走るだけのトレーニング(心肺機能をあげるためだけ)は行っていません。
現在は、試合の後半時でも以前の脚が重い感覚はありません。
試合の最後らへんには、さすがに疲労は出て来ますが、こなしているという感覚ではなく、身体は疲れていても頭は動いているような。
また、日々のトレーニングで疲労感が溜まることがなくなったので、以前ならよしっ!今から筋トレだぁ!フィジカルだぁ!と気合いを入れなければ取り組めていなかったところが、早く身体の動かしを確認したい、あれも試してみたいなど、やりたいやりたい気持ちになっている自分がいます。
また、1日て行うトレーニングに費やす時間が明らかに減ったので、時間の合間を見て行うこともできています。
以前は身体をなるべくイジメ、これぐらいイジメたから、超回復でその分強くなってくれるだろうという感覚から、現在はなるべく楽に身体を動かしてやろう、痛みが出るということは身体は喜んでいない!という感覚で、自分の身体に向き合っています。
そのほか、下半身の筋肉が柔らかくなったと記載しましたが、もちろん上半身の筋肉も触るとプニプニとした柔らかさのある筋肉です。
以前、力を入れていないときは柔らかい筋肉がいいと言うのをどこかで聞いたことがありましたが、これがそうゆうことを言っているのかなと思うこともあります。
あと、このように自分の身体がこのようにしたら動くなど、向き合うことができるので、相手の動き方をみて、こうしたらいいのにやら、あそこの部分を使って動いているなぁなど、他の人の動き方も見ることができるようになってきたように思います。
テレビなどで活躍しているプロの選手を見て、自分なりに分析をし、その後たまたま西本さんが分析をしたものを目にすると、「やっぱりそうだったんだなぁ!」とる思えることが多くなりました。
なので自分の身体に向き合えば、他人の身体にも向き合えることになるんだなと思うことです。
いかがでしょうか、まるで私が乗り移ったかのような文章で、驚いてしまいました。
体に向き合い、とことん突き詰めて行くと、私のような発想にならざるを得ないということではないでしょうか。
まだまだ少数派ですので、変り者のレッテルを張られてしまわないように気を付けてください。(笑)
岩城さんが真剣に西本理論に向き合って頂いた2年間の変化です。
素晴らしいと言うか凄いと言うか、5年先10年先の自分の姿がはっきり見えるほど、今取り組んでいることが正しいという確たる信念を持たれたのだと思います。
今本気で取り組まなければならないのは誰でしょうか。
「そんなうまい話はない、これまで自分がどれだけの努力をしてきたと思っているんだ」、そう思っている間に、確実に成長を遂げている選手がいるのです。
正しい努力、それを行うのも目をそらして通り過ぎるのも自分です。
そして結果を出し喜ぶのも自分、消えて行くのもすべて自分の行動の結果です。
私は「正しいものは正しい、良いものは良い」と言い続け、更に良いものを追い求め続けて行きます。
岩城巧さん、素晴らしい努力の結果報告、本当にありがとうございます。
これからもずっと正しい道を歩き続けてください。
追伸
アイドリングの動画も送っていただいたのですが、記事に張り付けるやり方が分からないので、ツイッターにアップします。
是非そちらをご覧ください!
最新コメント